どうぞよろしくお願いします!
◎参加人数については、ご来場人数を1チーム同時には3名までを推奨しております。時間帯でわけてのリレー参加、もしくは代表の方だけのご来場等をご検討ください。
◎サバイバーのみなさまには、なるべくご来場を控えていただくことを推奨しております。
◎今年もチームごとのテントをご準備しないため、ご休憩は「みんなのテント」をご利用いただくことになります。
◎本年は一般ボランティア、学生ボランティアの募集はいたしません。
◎エントリー用紙はこちらからダウンロードください。2022横浜参加申込書RFLJ横浜2022entry用紙
※※※※※ 新型コロナウィルス対策についてのお知らせとお願い ※※※※※
以下の項目を徹底いたします。
ご協力のほどどうぞよろしくお願いします。
●実行委員会の対策
1.会場へ向かう直前に検温 し、37 度以上の場合は 来場を控えます。
2.会場ではマスクもしくはフェイスシールドやフェイスガードを着用します。
3.三密を避け、接触感染防止に努めます。
4.受付テントと本部テントにアルコール消毒液と非接触型体温計を準備します。
5.熱中症対策のため、水ペットボトルを本部テントに準備します。
●ご来場いただくみなさまへのお願い
1.ご自宅で検温いただき、37 度以上の場合のご来場はお控えください。
2.会場到着時に、検温とアルコール消毒液での手指消毒をしていただきます。
3.マスクの着用は必須といたします。
4.ハイタッチ・握手・ハグなどは避け、接触感染防止 遂行していただきます。
5.飲食物 のお持ち込みは自由です。今年は当イベント専用のゴミコンテナを設置しますので、
公園内設置のゴミ箱を使用しないようお願いします。
※飲食の際は対面を避け人との距離をとり、黙食を心がけてください。
※基礎疾患をお持ち の方は重篤化する可能性が大きいとの情報が発せられておりますので、
特にご注意頂きますよう、お願いします。
※なお、今後の状況の変化や、利用予定である「臨港パーク」管理者であるパシフィコ横浜の方針が変わった場合などは、中止になる可能性もあります。
いろいろとご不自由をおかけしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
以上
会場に集まったサバイバーの皆さん、ケアギバーの皆さん、チーム参加の皆さん、ボランティアの皆さん、すべての方の思いが「がん征圧」へとつながるパワーになります。
初めての方大歓迎です!一度会場に遊びに来てください。
みんなで「がん」という病気について考え、皆さんの心に希望(HOPE)が生まれる大切な日になるよう、実行委員一同準備しております。
今年も皆さんに会えることを楽しみにしてます。
実行委員長 池田誠吾
☆RFLJ2022横浜 は以下のとおりで開催します☆
■リレーフォーライフ横浜2022開催概要
開催日時:2022年10月1日(土)16時00分~ 10月2日(日)11時30分
開催会場:みなとみらい 臨港パーク(芝生広場)
※各セレモニーはFacebookでも配信予定です
●プログラム
※大会期間中、手話通訳士が入ります。
10/1土
15:00 受付開始
16:00 集合写真撮影・開会式・サバイバーウォーク・みんなでウォーク
16:45 耳なしフランケン一人(弾き語り)
17:30 TSUBO-KEN(サックス演奏)
18:00 エンプティテーブル→ サイレントウォーク
18:30 ウォーク再開
10/2日
08:00 ラジオ体操
09:30 講演(体験談)
11:15 ファイナルウォーク
11:30 閉会式・終了
今年もどうぞよろしくお願いします!
●フライヤーはリンクからダウンロードできます。
flyer1 flyer2
※※※※※※※※※※※※
参加者説明会終了しました!
ご参加いただきありがとうございました!
■参加者説明会日時
令和4年9月3日(土)13時から
*会場:koshaライフデザインラボ(横浜市中区日本大通33) https://minatokurasu.com/
*当日会場にお越しになれない方には、facebookによるライブ配信を行いました。
*当日ご案内した資料はこちらに投稿しました。https://relayforlife.jp/yokohama/archives/3293
■主催:公益財団法人 日本対がん協会、リレー・フォー・ライフ・ジャパン 横浜実行委員会]
■共催:神奈川県、横浜市
■後援:厚生労働省、神奈川新聞社、ソニー生命保険株式会社、一般財団法人神奈川県警友会けいゆう病院、日本赤十字社神奈川県支部、神奈川県がん撲滅をめざす議員連盟、がん撲滅横浜市会議員連盟、一般社団法人横浜市医師会、公益社団法人神奈川県医師会、公益社団法人神奈川県病院協会、一般社団法人横浜市歯科医師会、tvk、横浜市教育委員会、社会福祉法人横浜市社会福祉協議会、JAIFA神奈川、公益社団法人神奈川県看護協会 ほか
■特別後援:アメリカ対がん協会