MOD Awardees Profile プロフィール

氏名:宮下 穣
Name:Minoru Miyashita
現所属:東北大学大学院医学系研究科 乳腺・内分泌外科
Current working institution (Department / Section):Department of Breast and Endocrine Surgical Oncology, Tohoku University School of Medicine
留学時所属:東北大学大学院医学系研究科 乳腺・内分泌外科
Institution where employed when he/she went abroad for MOD:Department of Breast and Endocrine Surgical Oncology, Tohoku University School of Medicine

出身大学:東北大学
Graduate school:Tohoku University
研修先(MOD institution):The University of Chicago
研究室(Laboratory at MOD institution):Division of Hematology/Oncology, The University of Chicago Medicine
メンター(Mentor):Olufunmilayo Olopade
研修期間(Dates):12/01/2019 – 12/31/2020
研究テーマ(Research theme):
1. Molecular Profiling of a Real-world Breast Cancer Cohort with Genetically Inferred Ancestries Reveals Distinct Tumor Biology between European and African Patient Populations(1. 乳癌遺伝子プロファイリングの人種間差に関する研究)
2. The Impact of Postoperative Radiotherapy in De Novo Stage IV Breast Cancer: Evidence from Real-world Data to Personalize Treatment Decisions (2. ステージIV乳癌における局所放射線療法の有効性に関する研究)
研究成果(Research result):
乳癌遺伝子プロファイルには人種間差が存在する可能性があり、そのことが治療効果に影響を与えている可能性がある。留学先の研究室では、アフリカ系アメリカ人(623乳癌症例)と白人(2810乳癌症例)の遺伝子プロファイルを比較し、その遺伝子プロファイルの違いを論文発表した(Molecular Profiling of a Real-world Breast Cancer Cohort with Genetically Inferred Ancestries Reveals Distinct Tumor Biology between European and African Patient Populations. Miyashita M, et al. Breast Cancer Research 2023.)。
また、術前化学療法を施行した乳癌症例を対象に、治療前後の遺伝子変化と治療効果を人種ごとに検討した。対象はアフリカ系アメリカ人(269乳癌症例)と白人(355乳癌症例)であり、pCR率はアフリカ系アメリカ人で28.6%、白人で36.6%と有意差が認められた(P=0.04)。特にトリプルネガティブ乳癌、HER2陽性乳癌で差が認められた。遺伝子変化を見ていくと、アフリカ系アメリカ人で白人と比較してMAPK pathwayの変化が多く認められた(30.0% vs 4.6%, P=0.04)。また、Tumor mutational burden、FGF4、FGF3、CCND1、MCL1、FAT1、ERCC3、PTENは人種間で差が認められた。これらの因子が人種間における術前化学療法の効果に影響を及ぼしている可能性がある。これらの結果は、Racial Disparities in Pathological Complete Response Among Patients Receiving Neoadjuvant Chemotherapy for Early-Stage Breast Cancerとして、JAMA Netw Open. 2023 Mar 1;6(3):e233329.に報告した。
また、 早期乳癌において術後放射線療法を行うことで生存率を改善し標準治療とされている。一方でStage IV乳癌において何らかの理由で原発巣切除を施行した後に術後放射線療法を行うべきかは不明であり根拠となるデータも存在しない。この点に関して、米国のNCDBを用いて検討し一定条件を満たした患者集団において術後放射線療法が有用である可能性を報告した(The optimization of postoperative radiotherapy in de novo stage IV breast cancer: evidence from real-world data to personalize treatment decisions. Miyashita M, et al.)。
Molecular Profiling of a Real-world Breast Cancer Cohort with Genetically Inferred Ancestries Reveals Distinct Tumor Biology between European and African Patient Populations. Miyashita M, et al. Breast Cancer Research 2023.
Racial Disparities in Pathological Complete Response Among Patients Receiving Neoadjuvant Chemotherapy for Early-Stage Breast Cancer(JAMA Netw Open. 2023 Mar 1;6(3):e233329.)
The optimization of postoperative radiotherapy in de novo stage IV breast cancer: evidence from real-world data to personalize treatment decisions. Miyashita M, et al.
■寄付者へのメッセージ
シカゴ大学のOlopade先生の研究室では、基礎研究者、臨床医、疫学研究者、バイオインフォマティシャンなど様々な分野の人達が集まって、基礎研究から臨床に近いものまで幅広い乳癌の研究を行っていました。その中で一貫していたのは、現在行っている研究を如何に患者さん達に届けるかを議論していたことです。この姿勢を日本でも常に持ち続け研鑽し還元していきたいと考えております。